1
夏休み自由工作教室の開講です。
今日は、木の枝でできた簾(すだれ)を使った灯りを作ります。 ![]() 木の枝でできた簾(30cm X 60cm):630円 大きめのポリ瓶(薬品などの保存用):273円 17Eサイズの電球ソケット:189円 (「17E」とは、電球の口金のサイズです。) シャンデリア用電球(17E):262円 中間スイッチ付きコード:630円 直径10cmくらいの原木の輪切り:252円 木ネジ(2.7 X 20mm) 4本 コード押さえ金具 1個 (無くても良い) 合計:2236円(ねじ、コード押さえ金具代は含まず) それでは、工作の開始です。 木の枝でできた簾は、両端の太い枝をほどいて外し、原木の輪切りの円周と同じ長さになるように、余分な枝を外してから、両端の紐を結んで繋ぎ、円筒形にします。 ![]() 電球の光が直接見えないようにするための、カバーになりますが、そのままだと電球の熱が逃げずにこもってしまうので、底を抜いて熱が逃げるようにします。 ![]() 輪切りの原木の上にポリ瓶の蓋を載せ、電球ソケットをネジ止めします。この時、先に蓋の穴から電源コードを通しておき、ソケットにコードの金具をねじ止めしておくのを忘れずに。 今回は、コード押さえ金具を使って、コードが遊ばないように固定していますが、無くても特に支障はありません。輪切りの原木には、彫刻刀でコードを通す溝を掘っておき、蓋から通したコードを溝に通します。これである程度、コードは固定されます。 ![]() ![]() ▲
by lapintie
| 2006-08-18 21:44
| 照明
「かもめ食堂」。
もう公開は終わってしまったと思っていたら、シネスイッチ銀座でやっていたので、念願かなってようやく観ることが出来ました。 で、今日はレディスデー。夜7時半からの上映は満席で、立ち見となりましたが、大変いい映画でした。泣かせようとか、感動させようとかと言った、見え見えの演出が多い日本映画の中では、自然な姿を描くだけでも、映画は面白くなるということも分かりました。出演者の魅力と、フィンランドの雰囲気のせいもあるのでしょうが。 でも個人的には、映画の中身には関係ないですが、かもめ食堂の窓から見える通りの光景が、懐かしくて一番良かったです。 ![]() ここは、サウナの帰りに上がって来た道ですね。この道を上がった先に「かもめ食堂」があります。 あと、本当はコスケンコルバはお店では簡単に出せませんよ。強いお酒は許可が厳しいですから。もしかして、サチエがいつも飲んでいるから、あっただけ? ▲
by lapintie
| 2006-08-12 00:25
| 生活
夏休みの自由工作の時間です。
今回は、キャンドルランプを電気仕掛けに変えてみましょう。 ![]() フィンランドで買った、キャンドルランプ。 ![]() 底を開けると、キャンドルを載せる台が現れます。通常はここにキャンドルを載せ、元に戻しますが、 ![]() この部分に、東急ハンズで売っていた小さなソケットを貼付け、キャンドルライト風の電球を取り付けます。 ![]() 電源端子に、同じく東急ハンズで売っていた、中間スイッチ付きの電気コードを、ねじ止めします。先にランプの中にコードを通しておくのを、忘れずに。 この時、透明なコードを使ったほうが、後で目立ちにくくなります。 ![]() これで完成。費用は千円くらいです。 ![]() カーテンレール等にぶら下げて使っても、火を使わないので安全ですね。 夜になれば、ほのかな灯りが部屋の雰囲気を盛り上げてくれることでしょう。 ![]() ▲
by lapintie
| 2006-08-05 12:23
| 照明
お久しぶりです。
ADSLも無事開通し、今日からネットに接続出来るようになりました。 「ADSL開通!」と喜んだのもつかの間、郵便受けには「ご存知でしたか?あなたのマンションはBフレッツ対応済みです。」との、NTTからの素敵なメッセージが・・・。 もっと早く言ってよ。 新しい住まいは、坂を上った所にあるので、窓からの眺めは最高。 夜にはこんな景色が広がります。 ![]() フィンランドから持って来た、KIVIの照明も健在です。 100Vを240Vに変換する、アップトランスまで買いました。 もちろん、空きビンで作った照明も、新作が出来上がりました。 ![]() ビバ!東急ハンズ。何でも自作出来そう。 ムーミン谷での生活ではなくなったので、このブログのタイトルも考え直す必要がありそうです。これから暫くは、日本の部屋の中でのフィンランド化の様子でも、書いていこうと思います。 ▲
by lapintie
| 2006-08-02 23:31
| 生活
1 |
カテゴリ
以前の記事
2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 お気に入りの曲を聴きながら
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||